小学校5年生の時、プログラミングをやってみたいと思っていた子が、手書きでノートにコードを書いていたんだ。それが、35年後、コンピューターで動き始めたって話がネットで話題になっているんだよ。
Kazuyukiさん(@kazuyuki)って人がその投稿をしたんだけど、彼は小5の時にパソコンを買おうとしたら反対されて、それでもプログラミングがしたくてこっそり本を買ってきて、ノートにコードを書いてたってさ。35年後にそのノートが見つかって、写真を撮ってAIで動かしてみたんだって。
投稿には、黄ばんだノートに書かれた手書きのコードと、AIが生成したコードの画像があるんだ。そして、動画では昔のコンピューターのビープ音と一緒に、四角形が色んな色に変わりながら動くのが映っているよ。
この投稿には、「小学生の時、同じことやってた!」って人がたくさんいて、みんな共感してくれてるんだ。
それを投稿したのは、エンジニアの阪和幸さん(47歳)なんだ。彼は5年前に実家に帰った時に、母に「これ捨てる?」って言われた段ボール箱を見て、中に小学生時代のノートがあったんだって。
そこで出てきたのが3枚の紙切れ。それには、小5の時の阪さんが書いたプログラミングのコードが書かれていたんだ。それを見つけた阪さんは感動して、写真を撮ってネットに投稿したんだよ。
阪さんがプログラミングを始めたきっかけは、小2の時に発売されたファミリーコンピューター(ファミコン)だったんだ。小5の時は「ドラゴンクエスト」が流行ってて、友達と遊ぶためにゲームを作ろうと思ったんだって。
けど、コンピューターを買ってもらえなくて、周りにもコンピューターを使ってる人がいなかったから、なかなか難しかったんだって。
コメントを残す