みなさん、こんにちは。
この動画は登山初心者の私が、
初心者用の簡単な山を中心に登った時の様子を
動画にまとめたものになります。
今回は棒ノ折山です。
この山は沢登り風な体験ができる山になります。
滑りやすいので気を付けて登りましょう。
6時間24分、9.3キロの道のりです。
帰りには温泉施設で温泉につかって
山登りで疲れた脚を休めてあげましょう。
棒ノ嶺は、埼玉県の中央部に位置し、
武蔵野山地に属しています。
この山は、周囲の自然環境や豊かな景観を
楽しむために多くの人々に訪れられています。
それではいってみましょう!
棒ノ嶺の周辺には、多くの登山道や
ハイキングコースが整備されており、
初心者から経験者まで様々なレベルの
登山者が楽しむことができます。
特に、東京都心からのアクセスも良好であり、
都市の喧騒を離れて自然の中でリフレッシュしたい
人々にとって人気のスポットです。
棒ノ嶺へのアクセス方法はいくつかあります。
飯能駅からさわらびの湯へのバスアクセス:
飯能駅から「国際興業バス (名栗車庫・名郷・湯沢)」
に乗車し、さわらびの湯で下車します。
バスの所要時間は約41分です。
バス時刻表は平日と土日祝日で異なります。
川井駅から上日向へのバスアクセス:
川井駅から西東京バス奥30・川30、奥31・川31
に乗車し、上日向で下車します。
バスの所要時間は約8分です。
上日向から山頂まで歩く場合は、
所要時間は約55分です。
帰りのアクセス:
さわらびの湯から「国際興業バス (飯能駅行)」
に乗り、飯能駅で下車します。
バスの所要時間は約45分です。
川井駅への帰りは、上日向から
西東京バス奥30・川30、奥31・川31に乗り、
川井駅で下車します。
バスの所要時間は約9分です
棒ノ嶺の山頂からは、天候が良ければ
周囲の景色を一望することができます。
東京都心や周辺の山々、そして遠くに富士山を
眺めることもできるかもしれません。
特に秋から冬にかけての季節には、
紅葉や雪景色が美しい景観を演出します。
また、棒ノ嶺周辺には、
植物や野生動物が豊富に生息しています。
自然愛好家や写真愛好家にとっては、
さまざまな生き物や風景を観察する絶好の場所です。
棒ノ嶺には、自然を楽しむだけでなく、
歴史的な興味を持つ人々にも魅力があります。
周辺には古代からの遺跡や歴史的な建造物があり、
地域の歴史や文化に触れることができます。
総じて、棒ノ嶺は自然の美しさと
豊かな魅力を持つ場所であり、
多くの人々に愛されています。
見どころ
棒ノ嶺には、登山以外にも
楽しめる見どころがたくさんあります。
白谷沢:清流が流れる美しい沢。
マイナスイオンたっぷりの場所で、
心身ともにリフレッシュできます。
藤懸の滝、天狗の滝、白孔雀の滝:
棒ノ嶺を登る途中で現れる滝。
それぞれ異なる表情を見せてくれます。
武蔵御嶽神社:山頂にある神社。
パワースポットとしても知られています。
奥武蔵の山々や都心方面の眺望:
山頂からは、奥武蔵の山々や都心方面の
壮大な景色を眺めることができます。
登山道
棒ノ嶺の登山道は、初心者から上級者まで
楽しめるコースがあります。
登山コースはいくつかありますが、
白谷沢コースが一般的で、
約4時間30分の登山となります。
急登や岩場歩き、ゴルジュ帯の通過など、
変化に富んだ登山道が印象的です。
標高差が700メートル以上あるため、
低山で経験を積んでから
チャレンジすることをおすすめします
白谷沢コース:最もポピュラーなコースで、
初心者でも登りやすいです。
川井駅からバスで上日向バス停まで行き、
そこから登山道を登ります。
白谷沢沿いの道を歩いたり、
鎖場を登ったりと、変化に富んだコースです。
名栗湖コース:名栗湖から登山道を登ります。
比較的緩やかなコースですが、後半は急登になります。
黒山コース:鎖場や岩場が多く、
上級者向けのコースです。
黒山三滝を経由して登山道を登ります。
滝を眺めながら歩ける、景観の良いコースです。
逆川ノ丸コース: 奥多摩湖方面へ
縦走できるコースです。
棒ノ嶺の山頂からは素晴らしい景色が広がります。
標高969メートルの山頂からは360度の展望が楽しめ、
周囲の風景を一望できます。
埼玉県と東京都の境に位置しているため、
遠くには都心のビル群や富士山なども
見えることでしょう。
特に晴れた日には、
美しい自然の風景を楽しむことができるでしょう。
登山の成果を感じながら、景色を楽しんでくださいね!
登山をする際の注意点
棒ノ嶺は、天候が変わりやすい山です。
登山前に天気予報を確認しておきましょう。
登山道は、滑りやすい箇所があります。
登山靴をしっかりと履いて登りましょう。
山頂付近は、風が強くなります。
防寒対策をしておきましょう。
棒ノ嶺は、初心者から上級者まで楽しめる山です。
登山に慣れていない方は、
白谷沢コースから登ることをおすすめします。
山頂からの景色は絶景ですので、
ぜひ一度登ってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
この動画が気に入っていただけましたら、
チャンネル登録、高評価をお願いします。
それでは次の登山動画で会いましょう。
コメントを残す